書名 |
これから始める心臓カテーテル検査 (改訂第2版) |
---|---|
筆頭著者 |
矢嶋純二・編(心臓血管研究所付属病院院長) |
出版社名 |
|
ISBNコード |
ISBN978-4-7583-1957-7 |
発行年 |
2019年9月 |
判型 / 頁数 |
A4判 / 448頁 |
分類 |
臨床医学系/循環器内科 |
価格 |
定価7,920円(本体7,200円 税10%) |

心臓カテーテルを新たに始める若手医師に向けた実践的入門書。どんな検査があるのか,どんな機器や物品が必要なのか,具体的な器具のセットアップ方法や使い方など,実臨床で最低限必要となる基礎知識から,実際の穿刺方法,造影方法まで,心臓カテーテル検査を1人で行うための知識やテクニックを網羅。
各項目は,箇条書きでコンパクトにまとめ,造影画像+手元画像+イラストの一目で理解しやすい紙面構成でわかりやすく解説。術前の予習として,さらには術後の復習やレポート作成時にも役立つ必携の1冊。
改訂にあたってグライドシース,スティッフワイヤー等の新たな機器や薬剤についての項目・記述を追加。

Ⅰ 心臓カテーテル検査に必要な物品
1.シースイントロデューサー
2.造影用ガイドワイヤー
3.各種カテーテル
4.三連活栓のセットアップ,使用法
5-①.パワーインジェクターの使用法:ACIST CVi可変式造影剤注入システムのセットアップ
5-②.パワーインジェクターの使用法:ゾーンマスターⓇのセットアップ法
5-③.パワーインジェクターの使用法:適切な流速,流量
6.カテーテル検査で主に使用する薬剤
Ⅱ 心臓カテーテル検査の合併症と対処
1.穿刺部合併症
2.脳梗塞・迷走神経反射
3.Blue toe症候群
4.冠動脈損傷,空気塞栓
5.造影剤腎症
6.造影剤アレルギー・プロタミンショック
7.ヘパリン起因性血小板減少症
Ⅲ 心臓カテーテル検査前の準備と検査の大きな流れ
1.心臓カテーテル検査前の準備
2.検査の進め方
Ⅳ 穿刺と止血
1-①.動脈穿刺:橈骨動脈・上腕動脈
1-②.動脈穿刺:Distal radial artery approachの穿刺と止血
1-③.動脈穿刺:大腿動脈・膝窩動脈
1-④.動脈穿刺:浅大腿動脈
1-⑤.動脈穿刺:脛骨動脈
2.静脈穿刺
3.用手圧迫
4-①.止血デバイス:Radial止血
4-②.止血デバイス:Angio-Seal™ STS Plus,Perclose ProGlide,ExosealⓇ
Ⅴ 右心カテーテル
1- ①.Swan-Ganz カテーテル:カテーテル本体,操作法,圧測定,心拍出量測定,酸素飽和度測定方法
1-②.Swan-Ganz カテーテル:SGカテーテルで算出される値の正常値
1-③.Swan-Ganz カテーテル:心拍出量(thermodilution:熱希釈法とFick法の使い分け)
2.一時的ペースメーカ
3.バーマンカテーテル,NIHカテーテル
4-①.右心カテーテルを用いて診断する代表的疾患:CHF(Forrester分類),肺塞栓症
4-②.右心カテーテルを用いて診断する代表的な疾患:肺動静脈瘻,ASD(部分肺静脈還流異常の合併)
Ⅵ 左心カテーテル
1.左室造影,大動脈造影
2.左室造影,大動脈造影の評価
3.左心カテーテルによる圧記録と右心カテーテルとの同時圧記録
Ⅶ 冠動脈造影
1.冠動脈造影を理解するための基本的な解剖
2.基本的な撮影方法と正常像
3.右冠動脈
4.左冠動脈
5.グラフト造影
6.冠動脈起始異常
7.冠攣縮の誘発
Ⅷ 冠動脈造影評価法
1.部位の表現法,病変形態の評価
2.TIMI gradeとBlush score
3.側副血行路の評価
4.SYNTAX Scoreの評価
5.J-CTO scoreの評価
6.定量的冠動脈造影法
7.Quantitative flow ratio(QFR)
Ⅸ 冠動脈機能的評価法:FFR
1.機種別セットアップ法
2.計測方法と簡単な評価
Ⅹ 血管内エコー法
1-①.機種別セットアップ法,使用法:RevolutionⓇ,Eagle Eye PlatinumⓇ
1-②.機種別セットアップ法,使用法:iLab™,OptiCross™
1-③.機種別セットアップ法,使用法:VISICUBEⓇ,AltaViewⓇ,NavifocusⓇ WR
2.画像評価と計測方法
Ⅺ 血管内視鏡
1.血流維持型セットアップ法,使用法
2.評価法
Ⅻ OCT
1.セットアップ法,使用法
2.画像評価法と計測方法
ⅩⅢ 他の血管造影
1.末梢動脈造影法,選択的造影法
ⅩⅣ 電気生理学的検査
1.徐脈性不整脈
2.頻脈性不整脈
3.心腔内エコー(ICE)