書名 |
認知症看護 ―認知症の人の「困りごと」に寄り添い,尊厳あるケアを目指して ≪ナーシング・プロフェッション・シリーズ≫ |
---|---|
筆頭著者 |
石川容子・編著 |
その他著者等 |
上野優美 梅原里実 四垂美保 島橋誠 編著/赤井信太郎 小川朝生 岡田直美 加藤滋代 清川邦子 小原良之 白取絹恵 富樫映一子 鳥山美鈴 中尾有花 弘顕子 福島恵美子 福光由希子 藤原麻由礼 村田純子 執筆 |
出版社名 |
|
ISBNコード |
ISBN978-4-263-23791-5 |
発行年 |
2019年3月 |
判型 / 頁数 |
B5判 / 188頁 |
分類 |
臨床看護/診療科・疾患/老年看護・認知症 |
価格 |
定価3,080円(本体2,800円 税10%) |

認知症の人の様々な「困りごと」を,認知症看護認定看護師が当事者の視点から解説!医学的知識から意思決定支援,家族支援,多職種連携まで,認知症ケアに必要な内容を網羅!

Ⅰ 認知症と看護
1 認知症とは(小川朝生)
2 認知症の原因となる疾患と認知機能障害(小川朝生)
3 認知症の治療(小川朝生)
4 認知症の行動・心理症状(BPSD)(小川朝生)
5 認知症の人をみるときに注意すること(小川朝生)
6 認知症の人の生活の不自由さ(島橋 誠)
7 認知症の人の意思表示(島橋 誠)
8 認知症の人を看る看護者の姿勢(石川容子)
Ⅱ 認知症の中核症状のために起こる本人の困りごと
1 「本人の困りごと」を理解する
2 中核症状による生活障害
3 日常生活行動のなかでの「困りごと」をひも解く
4 中核症状や困りごとは本当にみえないか?
Ⅲ 認知症の人の情報収集とアセスメント
1 環境の変化と認知症の人
2 入院時のアセスメント
3 BPSD発症時のアセスメント
4 退院時のアセスメント
Ⅳ 認知症の人への看護 実践事例
事例 1 「帰りたい」というAさん(鳥山美鈴)
事例 2 安静が保てないBさん(福島恵美子)
事例 3 食事を食べないCさん(白取絹恵)
事例 4 食事を食べないDさん(藤原麻由礼)
事例 5 夜眠れないEさん(中尾有花)
事例 6 トイレに頻回に行きたいFさん(弘 顕子)
事例 7 すぐに怒るGさん(清川邦子)
事例 8 レビー小体型認知症(DLB)のHさん(岡田直美)
事例 9 前頭側頭型認知症(FTD)のIさん(小原良之)
事例 10 せん妄(低活動)が合併したJさん(赤井信太郎)
事例 11 せん妄(過活動)が合併したKさん(福光由希子)
事例 12 手術を受けるLさん(村田純子)
事例 13 服薬管理が難しくなったMさん(富樫映一子)
事例 14 入院時から混乱があるNさん(加藤滋代)
Ⅴ 家族への支援
1 知っておきたい家族の苦悩(石川容子)
2 家族支援における看護者の姿勢(石川容子)
3 自宅で介護する家族支援の実際(石川容子)
4 医療施設における家族支援(四垂美保)
5 家族支援の実際 妻もケア,妻とケア(四垂美保)
6 こんなことを尋ねられたら(四垂美保)
Ⅵ 多職種連携
1 認知症の人の意思を尊重した連携(上野優美)
2 地域との連携,チームづくり(赤井信太郎)
索引