書名 |
新しい疾患薬理学 |
---|---|
筆頭著者 |
岩崎克典・他編 |
その他著者等 |
徳山尚吾 編集 |
出版社名 |
|
ISBNコード |
ISBN978-4-524-40335-6 |
発行年 |
2018年4月 |
判型 / 頁数 |
B5判 / 606頁 |
分類 |
基礎医学系/薬理学 |
価格 |
定価7,920円(本体7,200円 税10%) |
薬学生にとって必要な薬理学を過不足なく収載した,薬学教育モデル・コアカリキュラム(平成25年度改訂版)準拠の薬理学教科書.各診療科をイメージできる目次構成で,主要な疾患については概要を簡単に紹介.頻用医薬品を優先的に記載し,薬学部学生にとって必要な内容を厳選している.新薬を積極的に紹介するため,1年に1度南江堂HPで情報更新を実施予定.
【主要目次】
1章 総論:薬理学を学ぶための基礎
1 薬の作用様式と作用機序
1 薬の作用
2 薬の用量と作用の関係
3 アゴニストとアンタゴニスト
2 生理活性物質と生体内情報伝達
1 細胞の興奮と伝導
2 シグナル伝達
3 薬が作用するイオンチャネル
4 薬が作用する受容体
5 薬が作用する酵素
6 薬が作用するイオンポンプとトランスポーター
7 薬の投与方法
8 薬の体内動態と薬効発現の関わり
9 薬物相互作用
10 耐性と薬物依存性
3 自律神経系の機能と作用薬
1 神経系の構成
2 自律神経系
3 アドレナリン作用薬
4 抗アドレナリン作用薬
5 コリン作動性神経系に作用する薬物
6 神経節遮断薬
4 体性神経系の機能と作用薬
1 神経筋接合部の構造と興奮伝達
2 神経筋接合部遮断薬(末梢性筋弛緩薬)
3 局所麻酔薬
2章 神経系の疾患と治療薬
A 精神科・神経内科領域の疾患に用いる薬物
1 統合失調症
2 うつ病・双極性障害(躁うつ病)
3 不眠症
4 不安障害・神経症
5 脳血管疾患
6 認知症
7 パーキンソン病
8 てんかん・中枢性骨格筋弛緩薬
B 麻酔科領域で用いられる薬物
1 全身麻酔薬
2 鎮痛薬
3 片頭痛
4 中枢興奮薬
3章 免疫・炎症・アレルギーおよび骨・関節の疾患と治療薬
1 炎症性疾患
2 アレルギー疾患
3 自己免疫疾患
4 骨・関節疾患
5 臓器移植
4章 循環器系・血液系・造血器系の疾患と治療薬
A 循環器内科領域の疾患に用いる薬物
1 不整脈および関連疾患
2 急性および慢性心不全
3 虚血性心疾患(狭心症,心筋梗塞)
4 高血圧症
5 その他の循環器系疾患
B 血液・造血器内科領域の疾患に用いる薬物
1 血液・造血器障害
5章 泌尿器系・生殖器系の疾患と治療薬
A 泌尿器内科領域の疾患に用いる薬物
1 利尿薬
2 腎疾患
3 過活動膀胱および低活動膀胱
4 その他の泌尿器系疾患
B 生殖器科領域の疾患に用いる薬物
1 前立腺肥大症
2 産・婦人科系疾患
6章 呼吸器系・消化器系の疾患と治療薬
A 呼吸器内科領域の疾患に用いる薬物
1 鎮咳薬,去痰薬,呼吸障害改善薬
2 気管支喘息
3 慢性閉塞性肺疾患(COPD)
4 間質性肺炎
B 消化器内科領域の疾患に用いる薬物
1 消化性潰瘍・胃炎
2 胃食道逆流症
3 悪心・嘔吐
4 腸疾患
5 肝・膵臓疾患
7章 代謝系・内分泌系の疾患と治療薬
A 糖尿病・代謝系内科領域の疾患に用いる薬物
1 糖尿病
2 脂質異常症
3 高尿酸血症・痛風
B 内分泌内科領域の疾患に用いる薬物
1 性ホルモン関連薬
2 甲状腺疾患
3 尿崩症
4 カルシウム代謝疾患
5 その他の内分泌系疾患
8章 感覚器・皮膚の疾患と治療薬
A 眼科領域の疾患に用いる薬物
1 緑内障
2 白内障
3 加齢黄斑変性(AMD)
B 耳鼻咽喉科領域の疾患に用いる薬物
1 めまい(眩暈)
C 皮膚科領域の疾患に用いる薬物
1 アトピー性皮膚炎
2 皮膚真菌症(皮膚糸状菌症,白癬)
3 褥瘡
9章 病原微生物(感染症)・悪性新生物(がん)と治療薬
A 感染症内科領域の疾患に用いる薬物
1 細菌感染症
2 ウイルス感染症
3 真菌感染症
4 原虫・寄生虫感染症
B 腫瘍内科領域の疾患に用いる薬物
1 抗悪性腫瘍薬について
2 抗悪性腫瘍薬各論
本書における薬学教育モデルコアカリキュラム(平成25年度改訂版)対応
索引