書名 |
膝痛 こだわりの保存治療 |
---|---|
筆頭著者 |
宗田 大・著 |
出版社名 |
|
ISBNコード |
ISBN978-4-7583-1378-0 |
発行年 |
2018年6月 |
判型 / 頁数 |
B5変型判 / 204頁 |
分類 |
臨床医学系/整形外科学 |
価格 |
定価9,900円(本体9,000円 税10%) |
膝痛の保存治療に必要な,痛みの分類から診察時のコツ,撮るべき画像とその読み方を解説し,具体的な症例を挙げながら,こだわり抜いた保存的アプローチ法をすべて公開!
著者考案の「痛点ストレッチ」は,パターンの異なる7症例を診察風景のWeb動画と連動させながら紹介。さらに,歩行・姿勢の改善法,薬物治療やヒアルロン酸を用いた一般的な保存治療,また,TKA後の疼痛など術後早期のリハビリテーションまで解説。膝診療に必ず役立つ1冊!
Ⅰ 分類
いろいろな膝痛
膝の疼痛における炎症の重要性・位置付け
全体の痛み−滑膜性の痛みとしての膝関節痛
急性関節炎症状/慢性関節炎症状
膝前部痛
膝蓋骨周囲痛としての滑膜軟骨移行部痛/膝蓋骨の8 方向の移動ストレッチと膝前部痛/膝蓋腱炎(症)/オズグッド-シュラッター病/膝蓋下脂肪体の痛み/大腿四頭筋痛による膝前方の痛み
内側の痛み
動き始めの痛み/歩行時の前内側部の強い疼痛/内側の過負荷を基盤とした後内側痛
外側の痛み
外側側副靱帯(LCL)痛/外側関節裂隙痛/外側広筋の筋筋膜痛/内反膝の大腿外側部痛/前脛骨筋の付着部痛
後方の痛み
腓腹筋外側頭近位部痛/腓腹筋内側頭近位部痛/膝窩筋腱炎/近位脛腓関節障害/大腿二頭筋痛
Ⅱ 診察
外来診療の流れ
入室時の観察
入室の仕方/歩容/体型/脊柱変形の有無
病歴聴取
主訴/治療目的/発症について/治療歴/職業/趣味・運動習慣/家族構成と家庭での役割/身体機能の評価/スポーツ歴,外傷の有無
診察
下肢アライメントの意義/股関節内旋・外旋/膝可動域計測
X線像の評価
下肢アライメント計測と下肢長尺X線像での評価
治療と治療の基本
薬物治療/運動療法
Ⅲ 画像診断
痛みの原因を画像にみる
MRI
関節面の痛みとその解釈/膝蓋腱炎(症)の治療とMRI所見/膝の痛みと骨壊死/膝の痛みと内側半月板の変化/外側型OAと外側半月板の変化/膝蓋大腿関節痛について
X線
やはりX線像評価は大切/膝OAにおけるK-L分類
CT
CTの膝痛の評価法としての役割/PET-CTと膝痛;痛みに対するSPECT-CTの応用
エコー
膝痛におけるエコーの有用性
Ⅳ 治療
姿勢・歩容の改善
二足歩行
よい姿勢
よい歩容
よい姿勢を保つための努力
身体の各部位に応じて姿勢の維持,矯正に取り組む運動
膝痛の背景になる病態
股関節寛骨臼形成不全/大腿骨近位の過前捻/大腿筋膜張筋症候群/膝の屈曲拘縮と外旋歩行による機能的な内反の強調/足関節のROM訓練/足関節が硬いのも膝に悪い影響を引き起こす
痛点ストレッチの実際
症例提示 【動画】
症例1/症例2/症例3/症例4/症例5/症例6/症例7
外来治療のポイント
ROM制限の改善−完全なROM(膝伸展・屈曲)とは?/セッティングと軽度の伸展制限,強制伸展時痛と圧痛点/狭義の膝蓋腱炎(症)の治療/歩行時や荷重屈伸での内側痛:軽度伸展・屈曲制限と内反膝/内反膝と歩行時前内側痛/外側型OAで外反膝を伴う例/屈曲制限の背景にある因子
一般的な保存治療(薬物治療,ヒアルロン酸注射など)
COX-2阻害薬
NSAIDs(非ステロイド性消炎鎮痛薬)
その他の膝痛を和らげる薬の効果と使い方
プレガバリン(リリカ®)/トラマドール(トラマール®,トラムセット®)/デュロキセチン(サインバルタ®)
サプリメント
グルコサミン/コンドロイチン硫酸/コラーゲン
外用剤
貼付剤/塗布剤
ヒアルロン酸製剤の注射
ヒアルロン酸製剤の関節内注射/ヒアルロン酸製剤の関節外注射/関節内ヒアルロン酸注射治療と製剤の違い
温熱治療・電気治療
装具治療
レッグウォーマー/サポータ・バンデージ/外側楔状足底板/足底挿板(アーチサポート)/軟性装具・支柱付き軟性装具/硬性装具・アンローダー装具(unloader brace)/パテラブレース
やらせてあげたい運動,許可するスポーツ
膝関節手術後早期のリハビリテーション
前十字靱帯(ACL)再建
当院での退院の目安/ROM訓練①膝伸展訓練/ROM訓練②膝屈曲訓練/術後初回外来時の伸展制限例とそのケア
人工膝関節全置換術(TKA)
退院目標を達成できない場合/術後疼痛の予防/術前伸展制限が強い患者さんでのTKA
半月板手術
荷重制限/スポーツ復帰の時期
内側膝蓋大腿靱帯(MPFL)再建術
荷重/筋力訓練/ROM訓練
術後のジョギング開始から練習への完全復帰