書名 |
PT・OTが書いた リハビリテーション英会話 |
---|---|
筆頭著者 |
三木貴弘・他著 |
その他著者等 |
著者:今本 大地/岡谷内 美乃里/英文監修:Jeffrey Huffman |
出版社名 |
|
ISBNコード |
ISBN978-4-7583-0965-3 |
発行年 |
2018年3月 |
判型 / 頁数 |
A5判 / 156頁 |
分類 |
医学一般/辞典、事典、語学 |
価格 |
定価2,640円(本体2,400円 税10%) |
理学療法士(PT)や作業療法士(OT)が医療現場ですぐに活用できる英会話フレーズを集め,詳しい解説と音声をつけてまとめた1冊。
いわゆる英語力の4つの基本要素(聞く・話す・読む・書く)のうち,本書は特に「聞く」「話す」に重点を置き,外国人患者とコミュニケーションが取れるようになることを最終目標としている。全体を通して「若い理学療法士が外国人患者にセラピーを行う」というストーリー仕立てとなっており,挨拶から,問診,肢位設定,評価,治療,退院まで,PT・OTの動線に沿った舞台設定のなかで交わされるリアルな英会話を学習できる。音声ダウンロード付き!
■挨拶
Lesson 1 初回の挨拶をしよう
■問診
Lesson 2 痛む部位を聞いてみよう
Lesson 3 痛みの種類や程度を聞いてみよう
Lesson 4 痛みの経過を聞いてみよう
■肢位設定
Lesson 5 基本的な肢位を指示してみよう
Lesson 6 応用的な肢位を指示してみよう
■評価
Lesson 7 バイタルサインを確認しよう
Lesson 8 自動可動域を測定してみよう
Lesson 9 他動可動域を測定してみよう
Lesson 10 体幹の可動域を測定してみよう
Lesson 11 頸部の可動域を測定してみよう
Lesson 12 筋力を測定してみよう
Lesson 13 触覚検査をしてみよう
Lesson 14 バランス検査をしてみよう
Lesson 15 歩行評価をしてみよう
■治療
Lesson 16 ホームエクササイズを指導してみよう
Lesson 17 RICE処置を指導してみよう
■ADL
Lesson 18 移乗動作の練習をしてみよう
Lesson 19 食事の評価と指導をしてみよう
■環境調整
Lesson 20 適切な歩行補助具を選択してみよう
Lesson 21 自宅のトイレを改修してみよう
■退院
Lesson 22 退院後の生活指導をしてみよう
■ADL 表現集
■コラム
問診,予診
Body parts(身体部位)
さまざまなあいづち
時間の前置詞
病院にまつわるボキャブラリー
症状,症候,バイタルサイン
ROM -患者にflexionは伝わらない!?
足
手
前置詞
歩行補助具
福祉用具
家族構成
スープを飲む:drinkとeatどっちが正しい?
トイレってなんていうの?