書名 |
PCIにいかす OCT/OFDIハンドブック |
---|---|
筆頭著者 |
森野禎浩・監 |
その他著者等 |
伊藤 智範 編集/房崎 哲也 編集 |
出版社名 |
|
ISBNコード |
ISBN978-4-260-03017-5 |
発行年 |
2017年7月 |
判型 / 頁数 |
B5判 / 160頁 |
分類 |
臨床医学系/循環器内科 |
価格 |
定価5,500円(本体5,000円 税10%) |
冠動脈インターベンションにおける新たな血管内イメージングデバイスとして、今後ますます普及が期待されるOCT/OFDI画像をIVUS画像とも比較しながら読み解いていくアトラス。さらにOCT/OFDIガイドのPCIのために、必要なセットアップ、きれいな画像を撮る手順、治療にいかすコツなどを満載。これまでに蓄積されてきたエビデンスについても十分にページを割いている。
1章 OCT/OFDIの基礎と概要
A OCTの歴史
B OCTシステムの画像化原理
C OCTシステムの進化
D OFDI
E まとめ
2章 OCT/OFDIとIVUSの違い
1 基本的な違い
2 プラーク性状評価
3 OCTの長所と短所
4 OCT/OFDIとIVUSの計測値の差
3章 OCT/OFDIアトラス
1 正常血管
定義/OCT画像の読み方/IVUSとの比較
2 線維性プラーク
定義/OCT画像の読み方
治療戦略
3 脂質性プラーク
定義/OCT画像の読み方/IVUSとの比較
治療戦略
4 アーチファクト
定義/OCT画像の読み方
5 BRS
定義
治療戦略/OCT画像の読み方/IVUSとの比較
6 Neo-atherosclerosis
定義/OCT画像の読み方
治療戦略
7 解離
定義/OCT画像の読み方/IVUSとの比較
治療戦略
8 血腫
定義/OCT画像の読み方/IVUSとの比較
治療戦略
9 マクロファージ
定義/OCT画像の読み方/IVUSとの比較
治療戦略
10 石灰化
定義/OCT画像の読み方/IVUSとの比較
治療戦略
11 急性血栓(赤色,白色,混合)
定義
OCT画像の読み方
IVUSとの比較
治療戦略
12 器質化血栓
定義/OCT画像の読み方/IVUSとの比較
治療戦略
13 圧着不良
定義/OCT画像の読み方
治療戦略
14 ステントの被覆状態
定義/OCT画像の読み方
15 DCB後
OCT画像の読み方
治療戦略
16 TCFA
定義/OCT画像の読み方/IVUSとの比較
治療戦略
17 Ruptured Plaque
定義/頻度/好発部位など
18 浸食びらん像
定義/OCT画像の読み方/IVUSとの比較
治療戦略
19 ステントの変形・損傷
定義/OCT画像の読み方/IVUSとの比較
治療戦略
20 川崎病後遺症
定義/OCT画像の読み方/IVUSとの比較
治療戦略
21 グラフトマスター留置後
定義/OCT画像の読み方/IVUSとの比較
治療戦略
22 ステント内再狭窄
定義/OCT画像の読み方
治療戦略
23 ステント血栓症
定義/OCT所見/IVUSとの比較
治療戦略
24 Stent in stent
定義/OCT・OFDI画像の読み方
治療戦略
4章 OCT/OFDIガイドのPCI
1 OCT/OFDIセットアップ
A カテーテルの準備
B 接続
C 本体のセットアップ
D フラッシュ溶液の選択およびフラッシュ方法
2 撮像のコツと注意点
A ガイドカテーテルの位置
B 造影剤(デキストラン)の注入速度と量
C 特殊な撮像方法
3 Angio Co-Registrationの方法(総論)
A OCT
B OFDI
4 カテーテル室内での解析
A ステント留置前の病変解析
B 留置するステントの長さや径の決定
C ステント留置後の解析
D 慢性期のステント評価
E まとめ
5 OCT/OFDIでのそれぞれのコンソールの特徴と機能
A OCT
B OFDI
5章 OCTのエビデンス
A Pre-intervention
B Post intervention
C Follow up
6章 コアラボ Iwate Core Analysis Laboratory(ICAL)でのOCT/
OFDI定量・定性解析の手法とデータ管理
A コアラボとは
B 解析手法の概要
C コアラボの問題点
D 最後に
Tips & Tricks
冠動脈入口部の観察方法
Push法
計測についての注意点
索引