書籍検索結果 詳細表示

書名

シェーグレン症候群診療ガイドライン2017年版

筆頭著者

厚生労働科学研究費補助金難治性疾患等政策研究事業自己免疫疾患に関する調査研究班・編

出版社名

診断と治療社

ISBNコード

ISBN978-4-7878-2303-8

発行年

2017年5月

判型 / 頁数

A4判 / 120頁

分類

臨床医学系/免疫・アレルギー・膠原病

価格

定価3,080円(本体2,800円 税10%)

内容

わが国初の「シェーグレン症候群」診療ガイドライン.38個のCQによるエビデンスに則った治療選択が示された.スタンダード診療のための医療者必携の書.

目次

発刊にあたり
執筆者一覧
ガイドラインサマリー
診療アルゴリズム
重要用語の定義
略語一覧
推奨と解説の読み方

第1章 作成組織・作成経過
1 ガイドライン作成組織
 1-1 診療ガイドライン作成主体
 1-2  診療ガイドライン統括委員会
 1-3 診療ガイドライン作成事務局
 1-4 診療ガイドライン作成グループ
 1-5 システマティックレビューチーム
2 作成経過
 2-1 作成方針
 2-2 使用上の注意
 2-3 利益相反
 2-4 作成資金
 2-5 組織編成
 2-6 作成工程

第2章 スコープ
1 疾患トピックの基本的特徴
 1-1 臨床的特徴
 1-2 疫学的特徴
 1-3 診療の全体的な流れ
2 診療ガイドラインがカバーする内容に関する事項
3 システマティックレビューに関する事項
4 推奨作成から最終化,公開までに関する事項

第3章 推 奨
CQ 1 診断,治療方針の決定に有用な口腔検査は何か
CQ 2 診断,治療方針の決定に有用な眼科検査は何か
CQ 3 予後に影響する腺外病変にはどのようなものがあるか
CQ 4 特徴的な皮膚病変は何か
CQ 5 特徴的な腎病変は何か
CQ 6 特徴的な末梢神経障害は何か
CQ 7 特徴的な中枢神経障害は何か
CQ 8 特徴的な肺病変は何か
CQ 9 特徴的な関節病変は何か
CQ 10 診断に有用な自己抗体は何か
CQ 11 診断に有用な血液検査所見は何か
CQ 12 腺病変の評価に有用な画像検査にはどのようなものがあるか
CQ 13 唾液腺エコー検査は診断,重症度,治療反応性評価にどれだけ寄与するか
CQ 14 唾液腺MRI 検査は診断,重症度,治療反応性評価にどれだけ寄与するか
CQ 15 唾液腺シンチグラフィ検査は診断,重症度,治療反応性評価にどれだけ寄与するか
CQ 16 唾液腺造影検査は診断,重症度,治療反応性評価にどれだけ寄与するか
CQ 17 予後に影響する合併症は何か
CQ 18 合併する悪性リンパ腫の特徴は何か
CQ 19 悪性リンパ腫合併のリスク因子は何か
CQ 20 小児患者の腺病変を反映する臨床所見は何か
CQ 21 小児患者の腺外病変を反映する臨床所見は何か
CQ 22 小児患者の診断に有用な血液検査所見は何か
CQ 23 小児患者の腺病変を反映する検査所見は何か
CQ 24 口腔乾燥症状の改善に有用な治療は何か
CQ 25 再発性唾液腺腫脹にはどのような対応が有用か
CQ 26 レバミピド点眼液・ジクアホソルナトリウム点眼液・ヒアルロン酸ナトリウム点眼液は,
     ドライアイの角結膜上皮障害,涙液分泌量,自覚症状の改善に有用か
CQ 27 涙点プラグはドライアイの涙液量,角結膜上皮障害,自覚症状の改善に有用か
CQ 28 ステロイドは腺病変の改善に有用か
CQ 29 ステロイドは腺外病変の改善に有用か
CQ 30 免疫抑制薬は腺病変の改善に有用か
CQ 31 免疫抑制薬は腺外病変の改善に有用か
CQ 32 生物学的製剤は腺病変の改善に有用か
CQ 33 生物学的製剤は腺外病変の改善に有用か
CQ 34 ステロイドの全身投与は小児患者の腺病変・腺外病変の改善に有用か
CQ 35 免疫抑制薬は小児患者の腺病変・腺外病変の改善に有用か
CQ 36 生物学的製剤は小児患者の腺病変・腺外病変の改善に有用か
CQ 37 漢方薬,ムスカリンレセプター刺激薬,気道粘液潤滑薬は,小児患者の腺病変・腺外病変の改善に有用か
CQ 38 女性患者の妊娠出産管理における留意点は何か

第4章 公開後の取り組み
1 公開後の組織体制
2 導入
3 有効性評価
4 改訂

第5章 付 録((株)診断と治療社 HP(http://www.shindan.co.jp)にて閲覧可能)
1 クリニカルクエスチョン設定表
2 エビデンスの収集と選定(各CQ,CQ 1~38)
 4-1 データベース検索結果
 4-2 文献検索フローチャート
 4-3 二次スクリーニング後の一覧表
 4-4 引用文献リスト
 4-5 評価シート(介入研究)
 4-6 評価シート(観察研究)
 4-7 評価シート(エビデンス総体)
 4-8 定性的システマティックレビュー
 4-9 メタアナリシス(行った場合のみ)
 4-10 SR レポートのまとめ
 4-4 引用文献リスト(再掲)
3 外部評価まとめ