書名 |
PT・OTのための高次脳機能障害ABC |
---|---|
筆頭著者 |
網本 和・編 |
出版社名 |
|
ISBNコード |
ISBN978-4-8306-4529-7 |
発行年 |
2015年12月 |
判型 / 頁数 |
B5判 / 236頁 |
分類 |
リハビリテーション/理学療法 |
価格 |
定価6,050円(本体5,500円 税10%) |
障害の解説・なぜその障害が出現するのか・評価とアプローチとその流れ・症例提示・理論的背景や臨床におけるさらに一歩進んだ解説に加え,画像診断について解説している.
第1章 高次脳機能障害のABC
高次脳機能障害のABC
A 高次脳機能障害をめぐって(aspects of higher brain dysfunction)
B 脳の可塑性(brain plasticity)
C 認知リハビリテーション(cognitive rehabilitation)
第2章 高次脳機能障害の実際
1 意識障害
1) 意識障害とは?
2) 意識の中枢はどこ?
3) 意識障害の原因は? ・・・ほか
2 注意障害
1) 注意とは?
2) 注意障害の評価
3) 注意障害の責任病巣 ・・・ほか
3 認知症
1) 認知症とは?
2) なぜ認知症が出現するのか?
3) 認知症に伴う症状は? ・・・ほか
4 失語症
1) 失語症とは?
2) 失語症のタイプと症状,損傷部位
3) 失語症研究の最近の動向 ・・・ほか
5 失行症
1) 失行とは?
2) なぜ失行が出現するのか?
3) 失行にはどのような種類があるのか? ・・・ほか
6 失認症
1) 失認とは?
2) なぜ失認が出現するのか?
3) 失認にはどのような種類があるのか? ・・・ほか
7 半側空間無視
1) 半側空間無視とは?
2) 半側空間無視の一般的症状
3) 左側が見えないのか? ・・・ほか
8 Pusher現象
1) Pusher現象とは?
2) なぜPusher現象が出現するのか?
3) 脳のどこが損傷されると出現するのか? ・・・ほか
9 記憶障害
1) 記憶障害とは?
2) 記憶にもいろいろな種類がある
3) 記憶障害にもいろいろなタイプがある ・・・ほか
10 遂行機能障害
1) 遂行機能とは?
2) 前頭葉機能を理解するための枠組み
3) 遂行機能の検査にはどのようなものがあるか ・・・ほか
第3章 解剖学的基盤と画像診断
1 画像の診かたの基礎
1) 機能解剖の基礎
2) 形態画像と機能画像
2 前頭葉障害画像と臨床症状
1) 発動性の低下(アパシー)
2) ワーキングメモリーの障害
3) 遂行機能障害
4) 注意障害
5) 流暢性の障害
6) 病識の低下
7) 情緒・感情のコントロールの障害
8) 道具の強迫的使用・他人の手徴候(alien hand)
9) 展望的記憶の障害
10)運動障害
3 頭頂葉障害画像と臨床症状
1) 右頭頂葉
2) 左頭頂葉 ・・・ほか
索引