書名 |
在宅リハビリテーション栄養 |
---|---|
筆頭著者 |
日本リハビリテーション栄養研究会・監 |
その他著者等 |
若林秀隆 建宮実和 髙﨑美幸 川口雅史 岡田晋吾 藤原大 長谷川聰 江頭文江 藤本篤士 白石愛 吉村芳弘 江藤美鈴 諸冨伸夫 奥村圭子 古谷房枝 小津美智子 水野優子 越後雅史 濱口陽介 上野理美子 東澤雪子 豊田義貞 吉村由梨 中原さおり 喜多敦子 |
出版社名 |
|
ISBNコード |
ISBN978-4-263-21944-7 |
発行年 |
2015年9月 |
判型 / 頁数 |
B5判 / 160頁 |
分類 |
リハビリテーション/リハビリテーション栄養 |
価格 |
定価3,740円(本体3,400円 税10%) |
●リハビリテーション栄養(リハ栄養)は臨床現場で実践されつつありますが,その中心は病院です. 病院でのリハ栄養は国際生活機能分類(ICF)のうち疾患、機能、活動に対するアプローチが中心で,その他の参加,環境因子,個人因子については,あまり考慮されていません.それとは対照的に在宅でのリハ栄養は,参加,環境因子,個人因子に対するアプローチが中心です.地域包括ケア時代ではこれらを考慮したリハ栄養の重要性が高まっています.
●本書では在宅リハ栄養の必要性,在宅リハ栄養評価,在宅リハ栄養プランを理解し,多職種連携や地域連携を行うことで,実際に在宅リハ栄養を実践できるようまとめられています.
【在宅リハビリテーション栄養の必要性】
なぜ在宅リハビリテーション栄養か:看護師の視点から
なぜ在宅リハビリテーション栄養か:管理栄養士の視点から
なぜ在宅リハビリテーション栄養か:理学療法士の視点から
なぜ在宅リハビリテーション栄養か:医師の視点から
【在宅リハビリテーション栄養評価】
在宅リハビリテーション栄養での国際生活機能分類の活用法
在宅での参加・環境因子・個人因子の評価
在宅での栄養評価
在宅での食生活評価
在宅でのサルコペニア・フレイル評価
在宅での摂食嚥下障害,オーラルフレイル評価
在宅リハビリテーション栄養の予後予測と訓練内容判断
【在宅リハビリテーション栄養ケアプラン】
在宅リハビリテーション栄養を考慮したケアプランの作り方
在宅での多職種連携のあり方
在宅でのリハビリテーション栄養ケアプランと事例紹介:看護師の視点から
在宅でのリハビリテーション栄養ケアプランと事例紹介:管理栄養士の視点から
在宅でのリハビリテーション栄養ケアプランと事例紹介:理学療法士の視点から
在宅でのリハビリテーション栄養ケアプランと事例紹介:作業療法士の視点から
在宅でのリハビリテーション栄養ケアプランと事例紹介:言語聴覚士の視点から
在宅でのリハビリテーション栄養ケアプランと事例紹介:歯科衛生士の視点から
在宅でのリハビリテーション栄養ケアプランと事例紹介:薬剤師の視点から
在宅の食環境問題と支援
在宅でのリハビリテーション栄養サマリーの活用法
在宅でのテクノエイドの活用法