書名 |
図解 訪問理学療法技術ガイド ―訪問の場で必ず役立つ実践のすべて |
---|---|
筆頭著者 |
伊藤隆夫・他編 |
出版社名 |
|
ISBNコード |
ISBN978-4-8306-4513-6 |
発行年 |
2014年11月 |
判型 / 頁数 |
A5判 / 944頁 |
分類 |
リハビリテーション/理学療法 |
価格 |
定価10,450円(本体9,500円 税10%) |
![内容](/images/komidashi_naiyo.gif)
実践的な技術を中心に,訪問理学療法のすべてを網羅し,A5判のハンディサイズにまとめたガイドブック.臨床の場で自信を持って対処できるようになる一冊.
![目次](/images/komidashi_mokuji.gif)
第1部 基本知識と技能
1 訪問理学療法とは?
2 チームワーク
3 訪問理学療法の基本的態度と訪問への準備
4 事務的業務
第2部 リスク管理と訪問理学療法の周辺技能
1 訪問理学療法におけるリスク管理の考え方
2 リスク管理の実際
3 理学療法以外の医学的介入
4 理学療法以外の介護的介入
第3部 評価とアセスメント
1 処方とケアプラン
2 訪問理学療法を行う際に必要な情報とその意義
3 ニーズのとらえ方
4 フィジカルアセスメント
5 参加・活動レベルの評価
6 機能・構造レベルの評価
7 人的・物的環境の評価
8 情報の統合解釈と意思決定
第4部 身体機能へのアプローチ
1 在宅における筋・骨格機能へのアプローチ
2 在宅における神経機能へのアプローチ
3 在宅における内部機能へのアプローチ
第5部 活動・参加へのアプローチ
1 基本動作へのアプローチ
2 身辺動作へのアプローチ
3 生活関連動作へのアプローチ
4 社会参加へのアプローチ
第6部 環境へのアプローチ
1 物的環境へのアプローチ
2 人的環境へのアプローチ
第7部 疾患別訪問理学療法の実際
1 筋・骨格系疾患
2 神経系疾患
3 内部系疾患
4 その他の疾患・状態
コラム
●訪問理学療法における終了の基準はあるのだろうか?
●家庭にあるものを使うしかない─訪問理学療法で物理療法はどうするのか?
●訪問理学療法は社会保障の一翼を担えるか?
●薬剤から合併症を予測し読み取る─訊くべきことと,調べること─
●訪問理学療法における運営の工夫
小規模事業所の場合
●訪問理学療法における運営の工夫
中規模事業所の場合
●訪問理学療法における運営の工夫
大規模事業所の場合
●理学療法も生命倫理が必要
索 引