書名 |
がん患者の輸液・栄養療法 |
---|---|
筆頭著者 |
大村健二・編 |
出版社名 |
|
ISBNコード |
ISBN978-4-525-42121-2 |
発行年 |
2014年9月 |
判型 / 頁数 |
B5判 / 278頁 |
分類 |
臨床医学系/がん治療・緩和ケア |
価格 |
定価4,180円(本体3,800円 税10%) |
がん患者は,その治療とともに栄養状態の悪化とそれに伴う身体機能の低下に,特に注意が必要である.また,栄養管理と同時に体液バランスを考慮する必要がある.本書ではがん治療による消化管への影響のみならず,周術期および化学療法・放射線療法時における輸液・栄養療法の進め方と マネジメントを解説した.
第1章 がん患者の体の変化
①がんの発生・進展と代謝・栄養障害
②がん患者への栄養療法・輸液療法の必要性
第2章 がん患者の水・電解質代謝・酸塩基平衡とその異常
①がん患者における電解質異常
②がんと水・電解質異常,酸塩基平衡異常
第3章 がん患者の栄養障害とその対策 ─がん治療による消化管への影響─
Ⅰ 手術時
Ⅱ 化学療法時
①食思不振,悪心・嘔吐
②下 痢
③粘膜炎
④味覚障害
Ⅲ 放射線照射時
第4章 がん患者の輸液・栄養療法の進め方とマネジメント
Ⅰ 外科療法の輸液・栄養管理
①侵襲に伴う代謝変動と栄養管理
②術前に施行する輸液・栄養管理
③手術中の輸液・栄養管理
④術後の輸液・栄養管理
⑤がん終末期の輸液・栄養管理
Ⅱ 合併症を有する際の輸液・栄養管理
①糖尿病症例の周術期栄養管理
②透析患者に対する輸液・栄養管理
③ステロイド長期投与症例の周術期栄養管理
④肝硬変症例の周術期栄養管理
Ⅲ 術後合併症に対する輸液・栄養管理
①縫合不全
②術後膵炎・膵液瘻
③術後イレウス
④術後肺合併症
⑤乳び胸
Ⅳ 消化器周術期輸液・栄養療法
①胸部食道がん術前後の輸液・栄養療法
②膵臓切除術後の輸液・栄養療法
③胃全摘術後の輸液・栄養療法
④肝切除術後の輸液・栄養療法
⑤小腸広範囲切除術後の輸液・栄養療法
コラム
・がんの増殖速度と抗がん薬
・ITCと微小転移
・無酸素運動とCori cycle
・治療後のQOLと医療行為の価値
・胸膜癒着術における用薬剤
・栄養障害をきたす口腔粘膜炎の予防
ミニLecturer
・ユビキチン─プロテアソーム系
・時間得失法
・サルコペニア
・腫瘍崩壊症候群①
・ADH不適切分泌症候群(SIADH)
・塩類喪失性腎症(RSWS)
・腫瘍崩壊症候群②
・リフィーディング症候群
・強度変調放射治療
・counter-regulatory hormone
・NICE-SUGAR研究から学ぶ
・経口的な栄養補充製剤
・免疫増強(調整)経腸栄養剤
・清澄水
・経口補水液
・術中不感蒸泄
・サードスペース(第3の間隙)への水分貯留
・レミフェンタニルを使用した時の注意点
・輸液量の指標“尿量や中心静脈圧は あてにならない”
・ヒドロキシエチルデンプン(HES)製剤
・HESの種類
・NCJ
・透析患者にとって大切な体重と骨格筋量の維持
・不可避的蛋白喪失
・急性副腎皮質不全(副腎クリーゼ)
・HPA軸の回復
・ステロイド薬の剤形の違いによる吸収率
・JCOG
・食道がん周術期のステロイド療法
・乳び漏(胸水・腹水)対策
・術前栄養評価法
・胆汁返還の意義
・シンバイオティクス
・術後経腸栄養
・胆汁返還の実際
・肝切除後の胃排出遅延
・術後の長期栄養管理