書名 |
痛み診療キーポイント ≪痛みのScience & Practice 5≫ |
---|---|
筆頭著者 |
川真田樹人・編 |
出版社名 |
|
ISBNコード |
ISBN978-4-8306-2837-5 |
発行年 |
2014年6月 |
判型 / 頁数 |
B5判 / 310頁 |
分類 |
臨床医学系/麻酔科学 |
価格 |
定価14,300円(本体13,000円 税10%) |
![内容](/images/komidashi_naiyo.gif)
日進月歩で進歩する痛みの基礎研究から臨床領域に関連する重要かつ最新の用語を分類し,1項目につき1~2ページとコンパクトながらもポイントを押さえて解説.
![目次](/images/komidashi_mokuji.gif)
基礎編
A.基礎知識
1 痛み─痛みの理解は難しい
2 ペインマトリックス
3 痛みと情動
4 痛みと破局的思考
5 プラセボ効果
6 痛み刺激による蛋白発現
7 一塩基多型とオピオイド感受性
8 痛みの機序─痒み
9 痛みの機序─電撃痛
10 痛みの研究手法─動物モデル
・・・ほか
B.末梢神経
1 痛みの受容器─熱刺激
2 痛みの受容器─機械刺激
3 痛みの受容器─化学刺激
4 プロスタグランジン
5 末梢性感作
6 Naチャネル
7 電位依存性Caチャネル
8 サブスタンスP
9 ATPチャネル
10 C線維とAδ線維
・・・ほか
C.脊髄
1 脊髄後角
2 グルタミン酸受容体
3 GABA,グリシン
4 脊髄における感作
5 グリア
6 ゲートコントロール説
7 下行性疼痛調節系
8 カンナビノイド
9 先行鎮痛
10 体性痛
・・・ほか
D.脳
1 視床における侵害情報処理
2 神経可塑性
3 中枢性感作
4 PAG
5 青斑核
6 RVM
7 島皮質および前帯状回における侵害情報処理
8 一次・二次感覚野における侵害情報処理
9 前頭前野
10 運動野
11 扁桃体,側坐核
臨床編
A.診察
1 痛みの症状─痛覚過敏
2 痛みの症状─アロディニア
3 痛みの症状─しびれ感
4 痛みの評価法─VAS,NRS,VRS,FRS
5 痛みの評価法─QOL
6 頚椎疾患の診察法─神経学的所見
7 腰椎疾患の診察法─神経学的所見
8 ドラッグチャレンジテスト
9 サーモグラフィー
10 脳機能画像─fMRI
・・・ほか
B.痛みの疾患,病態
1 痛みの分類─急性痛と慢性痛
2 侵害受容性痛
3 神経障害性痛
4 心因性疼痛
5 炎症痛
6 がん痛
7 中枢性疼痛,視床痛
8 求心路遮断痛
9 CRPS
10 帯状疱疹関連痛
・・・ほか
C.薬物治療
1 NSAIDs
2 アセトアミノフェン
3 オピオイド─モルヒネ
4 オピオイド─オキシコドン
5 オピオイド─フェンタニル
6 オピオイド─コデイン
7 オピオイド─ブプレノルフィン
8 オピオイド─トラマドール
9 オピオイド─タペンタドール
10 オピオイド─ペンタゾシン
・・・ほか
D.神経ブロック
1 星状神経節ブロック
2 トリガーポイントブロック
3 経静脈局所ブロック(局所静脈内ブロック)
4 胸部交感神経節ブロック
5 腰部交感神経節ブロック
6 胸腔鏡下交感神経遮断術
7 内臓神経ブロック,腹腔神経叢ブロック
8 腰内臓神経ブロック,下腸間膜神経叢ブロック
9 上下腹神経叢ブロック
10 不対神経節ブロック
・・・ほか
E.インターベンション治療
1 高周波熱凝固法
2 イオントフォレーシス
3 光線(照射)療法
4 PCA法
5 経皮通電神経刺激法
6 脊髄刺激療法
7 大脳皮質刺激による除痛
8 脳深部刺激療法
9 電気痙攣療法
10 Raczカテーテル
・・・ほか
F.その他の治療
1 認知行動療法
2 自律訓練法
3 鏡療法
4 リハビリテーション
G.治療による合併症
1 硬膜外血腫
2 硬膜外膿瘍
3 化膿性脊椎炎
4 硬膜穿刺後頭痛
5 オピオイドによる退薬症状
6 オピオイド誘導性痛覚過敏
7 神経ブロックによる神経障害
索引