書名 |
薬剤学実験法 必携マニュアル ―Pharmaceutical Scientistのために |
---|---|
筆頭著者 |
日本薬剤学会出版委員会・編 |
出版社名 |
|
ISBNコード |
ISBN978-4-524-40306-6 |
発行年 |
2014年4月 |
判型 / 頁数 |
B5判 / 794頁 |
分類 |
薬学/医療系薬学/薬剤管理 |
価格 |
定価13,200円(本体12,000円 税10%) |
薬剤学領域の実験に必須の基本的情報と汎用される方法・手技についてまとめた,実験マニュアル書.実験の具体例も豊富に紹介.物理薬剤学,生物薬剤学の2分冊で,それぞれ基本編,応用編の2部構成.学部学生・院生から企業等の研究者・医療機関等に従事する薬剤師まで,ニーズに応じての利用が可能.薬剤学にかかわるすべての方の必携書.
【主要目次】
〔I.物理薬剤学〕
A 基本編
1 医薬品製剤に共通する(ドラッグライクネス)物性評価
1.1 医薬品の溶解度測定
1.2 医薬品の溶解速度測定
1.3 医薬品の分配係数測定
1.4 医薬品の分解速度定数測定
2 固形医薬品の物性評価
2.1 X線回折
2.2 熱分析
2.3 熱量測定
2.4 固体NMR法
2.5 振動スペクトル分析
2.6 粒子径測定
2.7 比表面積測定
2.8 表面分析
2.9 水蒸気吸着測定
2.10 結晶,非晶質および結晶化度
2.11 粉体物性の計測・解析
3 液状および半固形医薬品の物性評価
3.1 界面張力の測定
3.2 溶液中の拡散係数の測定
3.3 粒子のゼータ電位の測定
3.4 粘度測定・粘弾性測定
3.5 展延性
3.6 粘着力
B 応用編
4 製剤開発における物性評価
4.1 プレフォーミュレーション段階での物性評価
4.2 錠剤の物性評価
4.3 医薬品の苦味の評価とそのマスキング
4.4 注射剤:バイオ医薬品の物性評価と品質設計
5 臨床での問題解決
5.1 注射剤の配合変化の解析と予防
5.2 医薬品と医療材料の相互作用とその予防
5.3 ジェネリック医薬品(後発医薬品)の評価
5.4 吸入剤の機能性評価
5.5 貼付剤の機能性評価
5.6 投与経路変更のための剤形変更
5.7 簡易懸濁法の適否
和文索引
欧文索引
〔II.生物薬剤学〕
A 基本編
1 生物薬剤学における研究倫理掛見正郎,松島哲久
1.2 人間を対象とした研究倫理
1.1 実験動物を対象とした研究倫理
2 試料の調製および分析法荻原琢男,井戸田陽子
2.1 試料のサンプリングと保存
2.2 試料の前処理法
2.3 試料の定量法
3 薬物吸収実験
3.1 経口投与
3.1.1 In vitro実験
3.1.2 In situ実験
3.1.3 In vivo実験
3.1.4 BCS
3.2 直腸投与
3.3 鼻腔および呼吸器投与
3.4 経皮投与
4 薬物分布実験
4.1 タンパク結合
4.2 血液組織関門
5 薬物代謝実験
5.1 酵素源としての組織サンプル
5.3 その他の酵素活性の測定
5.4 酵素誘導実験
5.5 薬物代謝酵素の発現方法
6 薬物排泄実験
6.1 腎排泄
6.2 胆汁排泄
B 応用編
7 DDS 製剤の評価
7.1 核酸製剤
7.2 遺伝子製剤
7.3 細胞製剤
7.4 ワクチン製剤
8 ペプチド,タンパク,抗体製剤の評価
8.1 ペプチド・タンパク性医薬品の吸収性および安定性の評価
8.2 抗体製剤の評価
9 多能性幹細胞(ES細胞,iPS細胞)の利用
9.1 ES細胞とiPS細胞
9.2 ヒトiPS細胞から肝細胞への分化誘導
9.3 ヒトiPS細胞から腸管上皮細胞への分化誘導
10 ファーマコプロテオミクス
11 動態解析プログラム(in silico系)
11.1 線形最小二乗法
11.2 非線形最小二乗法
12 臨床試験とマイクロドージング
13 臨床への応用
13.1 遺伝子解析と薬物療法
13.2 抗菌薬のPK-PD
13.3 Population pharmacokinetics 解析法
13.4 TDM
和文索引
欧文索引