書名 |
放射線と安全につきあう ―利用の基礎と実際 |
---|---|
筆頭著者 |
西澤邦秀・他編 |
その他著者等 |
柴田理尋 |
出版社名 |
名古屋大学出版会 |
ISBNコード |
ISBN978-4-8158-0875-4 |
発行年 |
2017年5月 |
判型 / 頁数 |
B5判 / 248頁 |
分類 |
医療技術/臨床放射線 |
価格 |
定価2,970円(本体2,700円 税10%) |
RIからX線・放射光まで、利用にあたり必要な知識を体系的に整理。人体への影響や放射線計測法、緊急時の対応などについて、図表を多用して視覚的に解説した本書は、大学や企業などで実際に放射線を取扱う人はもちろん、中学高校で放射線教育に携わる教員にも最適のテキストである。
序 放射線とつきあう
Ⅰ 放射線の人体に与える影響
Ⅰ-1 人体への影響
1 人体に対する放射線影響の分類
2 確定的影響
3 確率的影響
4 胎児への影響
5 遺伝的影響
6 低線量被曝の影響
Ⅰ-2 分子・細胞レベルでの影響
1 放射線によるDNA損傷と修復
2 DNA損傷の細胞への影響
3 放射線発癌
Ⅱ 放射線の基礎
Ⅱ-1 放射線の性質
1 放射線・放射能の性質
2 放射性同位元素の壊変
3 放射性同位元素の製造
4 放射線と物質の相互作用
5 放射線の物質への作用機構
Ⅱ-2 放射線の測定
1 放射線測定器と原理
2 個人被曝線量測定器
3 作業環境用の測定器
4 体内放射能の測定
Ⅱ-3 放射線と環境
1 環境放射能・放射線
2 環境レベルの放射線測定
3 福島第1原子力発電所事故のよる環境汚染と対策
Ⅱ-4 被曝低減の枠組み
1 放射線防護の基本的な考え方
2 線量と補助的な量
3 線量限度
Ⅲ 放射線安全取扱の実際
Ⅲ-1 放射線を扱うに当たって
1 予防と事故対策
2 使用資格
3 被曝管理と防護
4 管理区域入退方法
Ⅲ-2 放射性同位元素の安全取扱
1 密封線源
2 非密封線源
Ⅲ-3 放射線発生装置の安全取扱
1 加速器
2 シンクロトロン光
Ⅲ-4 X線発生装置の安全取扱
1 X線装置の概略
2 X線の吸収と遮蔽
3 X線装置の安全取扱
Ⅲ-5 緊急時の対応
1 緊急時とは
2 緊急時対応の原則
3 業務従事者が取るべき具体的対応
Ⅳ 放射線安全に関わる法令
Ⅳ-1 法令間の関係
1 法律制定の背景
2 主要な法律の規制対象
Ⅳ-2 放射性同位元素等による放射線障害の防止に関する法律
1 障害防止法の構成
2 用語
3 安全管理体制
4 人の安全管理
5 施設の管理
6 線源の管理
Ⅳ-3 電離放射線障害防止規則
1 電離則と除染電離則の関係
2 電離則の構成
3 用語
4 安全管理体制
5 人の安全管理
6 外部被曝対策
7 汚染の防止対策
8 施設の管理
9 手続
Ⅴ 放射線の利用例
Ⅴ-1 放射線利用の概要
Ⅴ-2 医 療
1 医療での利用
2 医療被曝
Ⅴ-3 学術研究
1 放射性同位元素の利用
2 放射線の利用
3 自然放射性同位元素および自然放射線の利用
Ⅴ-4 産 業
1 農畜水産業
2 工業
Ⅴ-5 市民生活
1 セキュリティ
2 消費材