書名 |
保護者と学校の先生に伝えたい 食物アレルギーの基礎知識 (改訂第2版) |
---|---|
筆頭著者 |
小林陽之助・監 |
その他著者等 |
兵庫食物アレルギー研究会 |
出版社名 |
|
ISBNコード |
ISBN978-4-7878-1940-6 |
発行年 |
2012年6月 |
判型 / 頁数 |
B5判 / 168頁 |
分類 |
臨床医学系/小児科学 |
価格 |
定価2,420円(本体2,200円 税10%) |
関連ガイドラインなどの改訂に伴いupdate。平易で分かりやすい内容はそのままに、消化管アレルギー、エピペン®の使用上注意点などの項目も取り上げる。
保護者と学校の先生に伝えたい
食物アレルギーの基礎知識改訂第2版 もくじ
執筆者一覧
改訂の序
初版の序
I 食物アレルギーってどんな病気?
1 食物アレルギーはどうして起こるの? /安達克郎
2 食物アレルギーの子の身体の中ではこんなことが起こっています /西野昌光
3 食物アレルギーの最近の調査 /黒坂文武
4 食物アレルギーを起こす食物
1)卵アレルギー /伊藤節子
2)牛乳アレルギー /小野 厚
3)大豆アレルギー /山本明美
4)小麦アレルギー /谷内昇一郎
5)ピーナッツアレルギー・ナッツ類アレルギー /森岡芳雄
6)米アレルギー /田原義和
7)魚介類アレルギー /冨永弘久
8)食肉アレルギー /黒田英造
9)果物・野菜アレルギー /西野昌光
5 食物アナフィラキシーの症状とその対処方法 /黒坂文武
6 食物アレルギーの自然経過 /冨永弘久
II 病院へ行く前にこれだけは知っておこう
1 診察室ではこんなことを聞かれます /木村彰宏
2 食物アレルギーを診断,確認する検査
1)発見がいっぱいの食物日誌―つけ方とその読み方 /佐守友仁
2)適切な診断が治療のカギ―検査法とその評価 /佐守友仁
3)食物の除去試験と経口負荷試験 /木村彰宏
III 食物アレルギーの治療
1 基本的な治療の流れ /木村彰宏
2 除去食療法 木村彰宏
3 食物アレルギーのコントロールに使用される薬 /佐守友仁
4 いつから食べられるようになるの? /森岡芳雄
5 食物アレルギーの子が使わないほうがよい薬 /笹井みさ
IV 学校生活における食物アレルギーの知識
1 保育園・幼稚園・学校に提出する書類の書き方 /佐守友仁
2 医療者・園・学校関係者みんなと話し合おう /木村彰宏
3 給食を楽しもう! /森岡芳雄
4 誤食が起きにくい給食のとりかた /木村彰宏
5 お弁当を持たせる場合 /田村京子
6 もし園・学校で発症したら―エピペン® の使い方と対応 /黒坂文武
7 食べ物を使う授業を受けるとき /田村京子
8 校外活動や宿泊をするとき /田村京子
9 食物依存性運動誘発アナフィラキシー /谷内昇一郎
10 学校そしてクラスメイトとうまくやっていくために /赤城智美
11 子どもをもつ女性医師の立場からみた食物アレルギー /田中由起子
V 家庭生活における食物アレルギーの知識
1 除去食の解除経過中の注意点 /木村彰宏
2 きょうだいがいる場合に気をつけたいこと /木村彰宏
3 食物アレルギーの子のおやつ /田村京子
4 楽しく外食するために /安達克郎
5 栄養のとり方を工夫しよう―代わりの食品や調理方法 /笹井みさ
VI 食物アレルギーに関連したアレルギー疾患についての知識
1 アトピー性皮膚炎
1)アトピー性皮膚炎と食物アレルギーの関係 /木村彰宏
2)家庭での対策 /田原義和
3)園・学校での対策 /森岡芳雄
4)ステロイド外用薬を含む軟膏療法 /佐守友仁
2 気管支喘息
1)気管支喘息にはこんな種類がある /西野昌光
2)気管支喘息の治療 /黒坂文武
3)運動と喘息―学校の管理区分に基づいた管理方法について /黒坂文武
3 花粉症
1)何に反応しているのかつきとめよう /森岡芳雄
2)アレルギー性鼻炎と鼻副鼻腔炎,中耳炎 /小島崇嗣
付表 アレルギー専門用語集
Column
・仮性アレルゲンとは /田原義和
・消化管アレルギーとは /山田佳之
・解除のための経口負荷試験 /木村彰宏
・経口減感作療法とは /木村彰宏
・買う前にうしろをチェック! 食品の表示制度 /西野昌光
・東日本大震災の教訓 /赤城智美,木村彰宏
・食物アレルギーの子の予防接種―予防接種は受けられる? /黒田英造
・学校でのシャワー浴について /小島崇嗣
・制服や体操服への気配り /森岡芳雄
・野外活動や宿泊をするときは /冨永弘久
・動物との接触やほこりの多い場所での注意点 /黒田英造