書名 |
生理検査学・画像検査学 ≪標準臨床検査学≫ |
---|---|
筆頭著者 |
谷口信行・編 |
その他著者等 |
矢冨 裕 シリーズ監修/横田 浩充 シリーズ監修 |
出版社名 |
|
ISBNコード |
ISBN978-4-260-01418-2 |
発行年 |
2012年3月 |
判型 / 頁数 |
B5判 / 328頁 |
分類 |
医療技術/臨床検査 |
価格 |
定価5,060円(本体4,600円 税10%) |
臨床検査技師を目指す人のための教科書シリーズが全面リニューアル。国試出題基準に沿った内容で、実際の診療や研究の現場のトピックスも適宜紹介。本書は、近年の臨床検査技師の業務において需要の増している生理機能検査・画像検査の基礎学習に最適。豊富な図表と写真で、卒前教育で身につけておくべきことを効率よく学習できる。
I 総論-生理検査学・画像検査学とは
A 生理機能検査の業務範囲
B 生理機能検査の特徴
II 循環器系の検査
第1章 心電図
A 心臓の機能と心電図の基礎
B 異常心電図
C 運動負荷心電図
D Holter心電図
E His束心電図
F 加算平均心電図
G モニター心電図
H ベクトル心電図
第2章 心音図
A 心音図の基礎
B 心音の性質
C 心雑音の性質
D 心疾患と雑音
E 心音に影響を与えるもの
第3章 脈波
A 脈波の意義
B 記録法
C 各種脈波の臨床的意義
D 脈管疾患検査
III 神経・筋機能検査
第1章 脳波
A 臨床検査と脳波の意義
B 正常脳波
C 脳波異常を示す疾患
D 誘発脳波(誘発電位)
第2章 筋電図
A 筋電図を学ぶための基礎知識
B 針筋電図検査
C 誘発筋電図検査
D 経頭蓋磁気刺激検査
IV 呼吸器系の検査
第1章 呼吸器系の検査の基礎,生理
A 呼吸器の構造と機能
B 呼吸運動とその調節
C ガス交換と運搬
D 酸素解離曲線
E 換気機能
F 気体に関する一般的法則
第2章 呼吸機能検査
A 換気機能検査
B 肺胞機能検査
C 動脈血ガス分析
D 主な呼吸器疾患と異常所見
第3章 睡眠呼吸検査
A 睡眠と呼吸生理
B 終夜睡眠ポリグラフィ(PSG)
C 簡易睡眠呼吸検査
D 睡眠時無呼吸症候群(SAS)
V 基礎代謝の検査
A 人体エネルギー代謝
B 基礎代謝量
C 基礎代謝に影響を与える因子
VI 聴覚・平衡機能検査
A 聴覚検査
B 平衡機能検査
VII 眼底検査
A 眼科の基礎知識
B 眼底撮影の実際
VIII 画像検査
第1章 超音波検査
A 超音波検査法の基礎
B 心臓の超音波検査
C 上腹部の超音波検査
D 下腹部の超音波検査
E その他臓器の超音波検査
第2章 磁気共鳴画像検査(MRI)
A MR装置
B 核磁気共鳴現象
C MRIの撮像法と画像
D 脂肪抑制法
E MRハイドログラフィ
F MRアンギオグラフィ
G 拡散強調画像
H パラレルイメージング
I 3T MR装置
J 造影剤
K MRIの安全性
第3章 熱画像検査法
A 熱画像検査とは
B 検査方法
和文索引
欧文索引