書名 |
めまいの診かた・考えかた |
---|---|
筆頭著者 |
二木 隆・著 |
出版社名 |
|
ISBNコード |
ISBN978-4-260-01124-2 |
発行年 |
2011年11月 |
判型 / 頁数 |
B5判 / 178頁 |
分類 |
臨床医学系/脳神経・神経内科学 |
価格 |
定価4,950円(本体4,500円 税10%) |
著者のライフワークであるめまいの診かた・考えかたを、内科医と若手耳鼻咽喉科医向けに惜しみなく伝授! 豊富な図解でめまい診療を簡潔にまとめた第1章、多彩なコラムにより平衡機能の基礎からめまいを理解できる第2章、中枢性めまいや良性発作性頭位めまい症、メニエール病などの重要なめまいを解説した第3章、さまざまなめまいの症例を学べる第4章という充実した構成。多面的にめまいを学び、臨床に役立てることのできる1冊!
第1章 図解:めまい診療
1 緊急時のめまい患者への対応
患者の状態把握のチェックポイント
患者と家族に対する問診のポイント
7つ道具による一般内科的診療
診療を進めるうえで想像すべき平衡機能のしくみ
当面の対応と処置・治療法
救急,当直での対応
2 日常診療でのめまい患者への対応
めまい診断フローチャート
患者入室時の第1印象によるスクリーニング
問診のチェックポイント
椅子に座らせてできるスクリーニング
立たせてできるスクリーニング
寝かせてできるスクリーニング
自律神経検査
画像診断を要する疾患は何か
3 耳鼻咽喉科での二次検査
オージオグラムの解釈
ENG(electronystagmograph:眼振電図)の実際
重心動揺計
第2章 めまいの基礎講義
1 平衡機能の基礎
平衡機能の基礎
回転性めまい(vertigo)と非回転性めまい(dizziness)
平衡を支えるシステム:内耳のはたらき
2 姿勢反射
内耳信号をサポートする「姿勢反射」
「足踏み検査」と「遮眼書字法」:目隠し鬼ごっこと福笑いから
平衡維持メカニズムとしての姿勢反射:「風神雷神図」の描写から
知らず知らずの「姿勢反射」の調節:狂言「船渡し婿」から
乗り物酔いを防ぐには
大脳・小脳連関ループ
起立姿勢と重心:ウィリアム・テルのリンゴから
3 眼振とめまい
温度眼振:「寝耳に水」の話
視運動性眼振
第3章 重要なめまいの診かた・考えかた
1 危険なめまい:(1)小脳障害をきたすめまい
訴えの性質
病因
所見
発生と構造:無意識の平衡感覚をつかさどる小脳
小脳の血管支配
画像診断
注意点
2 危険なめまい:(2)顔面神経異常をきたすめまい
中枢性顔面神経障害(多くは神経内科の領域である)
聴神経腫瘍
末梢性(核下性)顔面神経障害
3 良性発作性頭位めまい症
Naming:提案も含めて
History
「頭位性めまい」とメニエール病の違い:予後の決定的な違い
耳石器のおさらい(直線加速度=重力・遠心力のセンサー)
耳石機能検査法
診断のポイント
治療のコンセプト(病期に対応した治療法)
生活指導のポイント
4 メニエール病
メニエール病命名の由来
発症原因
診断基準
分類
病態
メニエール病の検査(内リンパ水腫の検査)
薬物療法
ステロイドの導入とその考え方
手術療法
生活指導,リハビリテーション
5 前庭神経炎
特徴
診断のポイント
治療法・患者説明
第4章 症例から学ぶさまざまなめまい
1 糖尿病とめまい
2 神経内科疾患(主にパーキンソン病)とめまい
3 精神症状・自律神経失調症を有するめまい
4 中枢性めまい:(1)診断名変更のめまい難診断例
5 中枢性めまい:(2)後迷路性めまい
6 頸性めまいと下眼瞼向き垂直性眼振(down beat nystagmus: DBN)
7 梅毒とめまい
8 高齢者に対するめまい治療薬の特徴-EBMに基づく解説
和文索引
欧文索引
column
1.めまいの語源とその分類:目は「舞う」のか「回る」のか
2.直線加速度に関する研究の歴史
3.福田「遮眼書字法」誕生秘話
4.乗り物酔いを防ぐ訓練
5.Bárányの「発見」
6.Bárányの鉄路眼振(Eisenbahnnystagmus)への問題提起
7.戦争の副産物:Goldon Holmusの小脳障害の研究
8.『病草紙』の鋭い描写:顔面神経麻痺
9.ワレンベルク症候群と純回旋性眼振
10.メニエール病の苦痛:文学,絵画で表現された病悩
11.メニエール病の実体(病態)は内リンパ水腫:ノーベル賞級の大発見
12.「梅毒性内リンパ水腫」と「遅発性内リンパ水腫」(メニエール病の亜型):
梅毒とおたふく風邪
13.わが国で生まれた診断基準:厚生省特定疾患「メニエール病調査研究班」(班長:渡辺〓)
14.内リンパ水腫の存在を生体で見当がつけられる「脱水試験」:
グリセロールテストとフロセミドテスト
15.ステロイドの評判
16.両側性メニエール病:メニエール病は一側耳だけの病気ではなかった!
17.ポルトマン(Portman)の偉業:サメからの着想