書名 |
実例による英文診断書・医療書類の書き方 (改訂第2版) |
---|---|
筆頭著者 |
篠塚 規・著 |
出版社名 |
|
ISBNコード |
ISBN978-4-7583-0429-0 |
発行年 |
2011年10月 |
判型 / 頁数 |
B5判 / 124頁 |
分類 |
医学一般/辞典、事典、語学 |
価格 |
定価3,080円(本体2,800円 税10%) |
欧米での国際標準書式に則った正しい英文診断書・医療書類の作成法を経験豊富な著者が実例とともに解説。国際医療搬送や医療費明細書,自己記入式安全カルテなど新しいトピックを追加し,実例と解説をアップデート。書類テンプレートをダウンロードできるホームページ・サービスも付いて,さらに充実した改訂版。
第1章 総論
1 なぜ英文診断書が必要か
増加する海外旅行人口
応召義務とInformed Consent
言葉のハンデを補う英文診断書
2 英文診断書の分類
短期旅行用の英文診断書
長期旅行用の英文診断書
治療を目的とする英文診断書
3 英文診断書を作成する際の原則
International Englishで書く
主治医の連絡先を明記する
判型はA4判
法的に有効な書式で書く(手書きは不可!)
病名は国際的に通用する表記で書く
薬剤は成分名で記載する
第2章 短期旅行用英文診断書
1 記載の原則
必要な情報を厳選し,A4用紙1枚にまとめる
略語やあいまいな表現は避ける
診断名・既往歴は重要度の順に書く
アレルギー情報は必須
薬剤は診断名に対応させて書く
患者本人が作成した場合は?
2 既往歴の書き方
重要度順に書く
アレルギー・喘息の情報は必須
3 薬剤欄の書き方
診断名と対応させて書く
Essential MedicationとSupplemental Medicationを分ける
成分名で記載する
投与量・使用目的も記載する
4 症状・治療経過の書き方
診断名と対応させてコメント欄に記載する
5 画像などの添付書類
画像診断技術の進歩を反映して,必要に応じて添付する
COLUMN:「手帳」の落とし穴
6 アラートカード
情報をさらに厳選して,常時携帯するためのカード
アラートカードは原則としてオーダーメイド
7 薬剤,医療器具を携行するための証明書
注射器所持の標準ルール
薬剤所持の標準ルール
8 体内医療用金属製品の証明書
空港ゲートでの金属探知機検査を免除してもらうために必要
提示する相手が空港係員という点を考慮する
第3章 長期旅行用英文診断書
1 長期旅行用英文診断書の書き方
長期旅行用診断書のサンプルはCase Records
画像が多い場合はCDに収める
第4章 治療目的での英文診断書
1 治療目的で渡航する場合の診断書
透析治療
在宅酸素療法
リハビリ/転地療法,不妊治療を目的とする患者さんの場合
第5章 健康診断書・その他の医療書類
1 治療中の疾患がない場合の診断書
「治療中の疾患がない」ことも大事な情報
交通事故を想定した輸血を避ける指示の書き方
Advance Directiveの示し方
COLUMN:輸血を拒否する患者さんへの対応
2 健康診断書(問診表)と予防接種記録
就学時の健康診断書(問診表)
就学時の予防接種証明書
小児用の健康診断書
予防接種の証明書
未成年者が短期留学する際に必要な治療同意書
COLUMN:国によって異なる視力の表記
3 航空機内で医療サービスを受けるための書類(MEDIF)
航空機搭乗のガイドライン
条件を満たせばMEDIFを提出して搭乗可能
4 出生証明書・死亡診断書
5 海外の医療保険会社に提出する医療費明細書
6 海外の医療機関へ情報提供を求めるための書類
7 自己記入式安全カルテ
成人用安全カルテ
学生用安全カルテ
小児用安全カルテ
持病がない人には特に有用
8 諸外国のシステムの実例
ペンダント,ブレスレット方式
手帳方式
USBメモリー,メモリーカード方式
9 終論:英文診断書作成後のサポート
記載内容の照会への対応
参考文献
英文診断書作成に役立つインターネット・サイト
著者紹介