書名 |
正常分娩の助産術 ―トラブルへの対応と会陰裂傷縫合 ≪ブラッシュアップ助産学≫ |
---|---|
筆頭著者 |
進 純郎・他著 |
その他著者等 |
堀内 成子 著 |
出版社名 |
|
ISBNコード |
ISBN978-4-260-01082-5 |
発行年 |
2010年8月 |
判型 / 頁数 |
B5判 / 144頁 |
分類 |
臨床看護/保健・助産/助産 |
価格 |
定価3,300円(本体3,000円 税10%) |
院内助産成功の鍵は助産師の自立。自立した助産師は、お産のメカニズムを知り、予後を予測して迅速な対応ができなければならない。本書にはスムーズなお産の進行のためのケアや会陰裂傷縫合など、正常分娩介助に際して知っておきたい知識と技が満載されている。
1章 正常分娩介助に際して知っておきたいこと
1.お産とホルモン
自然なお産に関わるホルモン
2.お産の体位とリラックス法
お産の体位
陣痛とうまくつき合う方法
分娩中のリラックスの指導
3.スムーズなお産のために
スムーズなお産のための11のケア
4.リスクとマタニティケア
医療の介入なしに正期産の介助はどのくらいできるか
2章 正常分娩の経過中のトラブルとその対処法
1.遷延分娩と微弱陣痛
遷延分娩の原因と種類
フリードマン曲線を用いたお産の経過把握
お産の経過をつかむポイント
なかなか進まないお産とその対応
遷延分娩での母児の状態評価
ケーススタディ さまざまなお産の進行とその対応
回旋異常が疑われるときの対処法
2.破水と羊水混濁,胎児well-being
破水入院の際の対応
破水の有無の確認法
破水後の羊水量測定は必要か
破水から娩出までの時間が長引いたときの対応
破水に伴う母児の感染の診断
羊水過少に伴う胎児心拍数の異常
羊水混濁とその問題点
羊水混濁と胎児心拍数モニタリング
羊水混濁での他の新生児合併症-MASを中心に
3.過期産
過期産の定義と頻度
過期妊娠の捉え方の歴史的変遷
過期妊娠の問題点
過期産児症候群とは
過期産での胎盤機能不全とは
過期産における胎児機能不全(胎児ジストレス)と羊水過少とは
過期産でのIUGRのメカニズム
予定日を過ぎても児は大きくなり続けるのか
過期産では難産,胎児死亡,母児の罹病率が増加するか
予定日を超過した妊婦の取り扱い-基本的な考え方
妊娠41週の対応-誘発と待機はどちらが得策か
妊娠42週以降-誘発か待機か
待機時に必要なチェック
院内助産施設での過期産の分娩管理法
分娩誘発の方法
過期産で生まれたハイリスク新生児のチェック・ポイント
4.産婦に勧める「出産の間の自己管理」
お産についての産婦への情報
3章 会陰保護と会陰裂傷縫合
1.会陰保護
会陰裂傷予防につながる分娩第2期の中休み
会陰裂傷軽減のための呼吸法と「いきみ」
分娩第2期にできる援助
会陰裂傷発生の主な原因
会陰保護と会陰裂傷発生の関連性
さまざまな分娩体位と会陰保護技術
2.助産手技のニューウェーブ-会陰裂傷縫合
会陰切開は本当に必要か
会陰保護に必要な基本解剖の知識
会陰裂傷の原因と程度
会陰裂傷発生の必然性
会陰切開とその種類
会陰裂傷縫合の実際
応用編
特別な縫合法
会陰切開と会陰裂傷の予後の比較
おわりに
索引