書名 |
医療現場の暴力と攻撃性に向き合う ―考え方から対処まで |
---|---|
原著者 |
Linsley P |
筆頭著者 |
池田明子・他監訳 |
その他著者等 |
出口 禎子 監訳 |
出版社名 |
|
ISBNコード |
ISBN978-4-260-00811-2 |
発行年 |
2010年2月 |
判型 / 頁数 |
A5判 / 256頁 |
分類 |
基礎看護/看護管理・看護教育/看護管理・経営学 |
価格 |
定価2,860円(本体2,600円 税10%) |
暴力や攻撃性に関する理論的な説明をもとに、対策のための具体的なポイントを幅広く紹介。暴力の問題に「どう取り組んだらいいのか?」を知るための1冊。
第1章 暴力と攻撃
はじめに/暴力と攻撃の定義/攻撃のもつ多様な形態/
攻撃者の分類/ヘルスケアにおける攻撃的行為/
ヘルスケアの現場における暴力と攻撃の発生状況/
暴力と攻撃がスタッフに与える影響/影響を与える要因
第2章 攻撃に関する諸理論
はじめに/攻撃に関する生物学的理論/攻撃に関する心理社会的理論/
認知理論/敵意的攻撃と道具的攻撃/怒りの役割
第3章 暴力と攻撃の管理:リスクの軽減と防止
暴力と攻撃への対処/業務上の安全システム/監査/スタッフとの相談/
個人のリスクアセスメントに焦点を当てる/リスクマネジメント/
予防/報告/環境因子/効果的なチームワーク/保護的な業務管理システム
第4章 攻撃的なインシデントの管理
暴力のリスクへの認識/切迫した攻撃の警告となる手がかりの認識/
即座の対応/攻撃的なインシデントの阻止:攻撃のサイクル/介入/
攻撃的な人への対応/攻撃的な人と話す:非言語的コミュニケーション/
境界/ボディゾーン/侵入/面接/攻撃的な人へのさらなる対応
第5章 スタッフサポート
インシデント後のサポート/コーピングの方法/暴力と攻撃への対応/
攻撃を受けた後のフォロー/クリニカルスーパービジョン/
ストレスと心理的バーンアウト/スタッフサポート:開発と教育
第6章 特に考慮すべきこと:地域におけるケア
地域における業務/「バディシステム」の活用/携帯電話の活用/
携帯アラーム/車での訪問/クライアントの移送/個人宅への訪問/
動物/組織的な要因/家庭訪問(よい実践例)
第7章 特に考慮すべきこと:ジェンダー,暴力,健康,ヘルスケア
はじめに/一般的な事実と概観/氏か育ちか/
フェミニズム,男性性,権力/暴力と虐待/行動の指針/女性の健康/
子どもの健康/「男性主流」サービス/ヘルスケアの現場における暴力/
訓練と発展/結論
第8章 特に考慮すべきこと:法的問題
はじめに/法令/刑法/判例法または慣習法/民法/起訴/
裁判所/過失/自己防衛/患者または個人の拘束/治安妨害/
1975年 性差別法および1976年 人種関連法/1986年 公共秩序法/
1997年 ハラスメント防止法/安全衛生に関する法令/ゼロ・トレランス/
2005年 精神能力法/1998年 犯罪および秩序違反法
索引