書名 |
UNICEF/WHO 赤ちゃんとお母さんにやさしい 母乳育児支援ガイド ベーシック・コース ―「母乳育児成功のための10ヵ条」の実践 |
---|---|
筆頭著者 |
BFHI 2009 翻訳編集委員会・訳 |
出版社名 |
|
ISBNコード |
ISBN978-4-260-00790-0 |
発行年 |
2009年12月 |
判型 / 頁数 |
B5判 / 464頁 |
分類 |
臨床看護/保健・助産/助産 |
価格 |
定価4,620円(本体4,200円 税10%) |
UNICEF/WHOが世界の衆知を結集してまとめあげた母乳育児支援の集大成。なぜ母乳育児なのか、何が困難にしているのか、どう支援すれば可能となるのか、でも、母乳育児ができない母親にはどうする――限られた時間で最大限の教育効果に導く周到な構成と、かゆいところに手の届く記述で全編を貫徹。母乳育児支援を成功に導く必読書。続刊「アドバンス・コース」も準備中。
巻頭カラーグラフ
SECTION 3 「赤ちゃんにやさしい病院」における母乳育児の推進と支援
産科スタッフのための20時間コース
SECTION 3.1 コースを教えるファシリテーターのためのガイドライン
SECTION 3.2 各セッションのアウトライン
welcome session 開会セッション
SESSION 1 赤ちゃんにやさしい病院運動
-「乳幼児の栄養に関する世界的な運動戦略」の一環として
SESSION 2 コミュニケーション・スキル
SESSION 3 妊娠中の母乳育児の推進(第3条)
SESSION 4 母乳育児の保護
SESSION 5 出産の実践と母乳育児(第4条)
SESSION 6 赤ちゃんが乳房から乳汁を飲みとる仕組みについて
SESSION 7 直接授乳を援助する(第5条)
clinical practice 1 臨床実習1 授乳の観察と援助
SESSION 8 母乳育児を支援するための具体的な方法(第6・7・8・9条)
SESSION 9 母乳の分泌
SESSION 10 特別な援助が必要な赤ちゃん
SESSION 11 赤ちゃんが直接授乳できない場合(第5条)
SESSION 12 乳房と乳頭の形状・病変
clinical practice 2 臨床実習2 妊娠中の女性と話す
clinical practice 3 臨床実習3 手による搾乳とカップ授乳の観察
SESSION 13 母体の健康に関することがら
SESSION 14 母親への継続的な支援(第10条)
SESSION 15 あなたの病院を「赤ちゃんにやさしく」するには
closing session 閉会セッション
SECTION 1 背景と実施
SECTION 1.3 「赤ちゃんにやさしい病院運動」(BFHI)のための世界共通評価基準
SECTION 4 病院の自己査定とモニタリング
SECTION 4.1 病院の自己査定のためのツール
SECTION 4.2 「赤ちゃんにやさしい病院」のモニタリングのためのガイドラインとツール
●本書の構成
■本書の原典である“UNICEF/WHO: BABY-FRIENDLY HOSPITAL INITIATIVE (BFHI): Revised, Updated and Expanded for Integrated Care”は次のように構成されている.
セクション1:背景と実施
セクション2:BFHIの強化と維持:方針決定者のためのコース
セクション3:「赤ちゃんにやさしい病院」における母乳育児の推進と支援
-産科スタッフのための20時間コース
セクション4:病院の自己査定とモニタリング
セクション5:外部アセスメントと再アセスメント(非公開)
■日本語版である「ベーシック・コース」(本書)と「アドバンス・コース」(続刊)の目次構成・掲載順序は次の通り.
【ベーシック・コース】
・セクション3(全文掲載)
・セクション1.3(セクション1の5章のうち1.3のみ重複掲載)
・セクション4(全文重複掲載)
【アドバンス・コース】
・セクション1(全文掲載.1.3は重複掲載)
・セクション2(全文掲載)
・セクション4(全文重複掲載)