書名 |
技法以前 ―べてるの家のつくりかた ≪シリーズ ケアをひらく≫ |
---|---|
筆頭著者 |
向谷地生良・著 |
出版社名 |
|
ISBNコード |
ISBN978-4-260-00954-6 |
発行年 |
2009年11月 |
判型 / 頁数 |
A5判 / 252頁 |
分類 |
看護その他 |
価格 |
定価2,200円(本体2,000円 税10%) |
「当事者の時代」に、専門家が<できること>と<してはいけないこと>を明らかにした、かつてない実践的「非」援助論。
はじめに
第1章 形から入れ!
1 援助とは振る舞いである
2 「自分を助けること」を助ける
第2章 専門家に何ができるか
1 「当事者が主人公」の時代
2 「多材」と「多剤」の限界
3 二つの無力
第3章 信じるということ
1 根拠なく一方的に信じてしまう
2 私はなぜ信じることができるのか
3 突撃訪問と実験
4 心配も期待もしない信じ方
5 「現聴」にもがく当事者を信じる
第4章 「聴かない」ことの力
1 哲学とケア
2 話を聴いてくれない精神科医
3 「聴かない」という聴き方
4 開かれた聴き方へ
5 「一緒に考える」ということ
第5章 人と問題を分ける
1 生きる知恵としての「外在化」
2 軽くていい、軽いからいい
3 ナラティヴ・アプローチとの出会い
第6章 病識より問題意識
1 妄想は身体の知恵
2 困っていればOKだ
第7章 プライバシー、何が問題か
1 隠したいのは誰?
2 サトラレはサトラセたい
3 エンパワメントとしての「弱さの情報公開」
第8章 質より量の“非”援助論
1 キーワードは「仲間」
2 つながれるなら死んでもいい
3 援助における質と量
4 量的世界への媒介者
終章 「脳」から「農」へ
鼎談 リンゴのストレングスモデル
木村秋則(リンゴ農家)
川村敏明(浦河赤十字病院精神神経科部長)
向谷地生良
文献
あとがき