書名 |
わかりやすい小児の高次脳機能障害対応マニュアル |
---|---|
筆頭著者 |
栗原まな・編著 |
出版社名 |
|
ISBNコード |
ISBN978-4-7878-1709-9 |
発行年 |
2009年7月 |
判型 / 頁数 |
B5判 / 136頁 |
分類 |
臨床医学系/小児科学 |
価格 |
定価3,960円(本体3,600円 税10%) |
小児の高次脳機能障害について障害の解説から家族のケア・復学・授業などの具体策までをまとめた1冊。
序 文
第1章 高次脳機能障害とはどのようなものですか
A 高次脳機能障害とはどのようなものですか
B どのような時に高次脳機能障害を生じるのですか
C 子どもの高次脳機能障害の特徴はどのようなものですか
D 子どもの高次脳機能障害の症状はどのようなものですか
E 子どもの高次脳機能障害はどのようにして診断するのですか
第2章 何が原因で高次脳機能障害がおこるのですか
A 子どもの脳外傷
B 子どもの急性脳症
C 子どもの低酸素性脳症
D 子どもの脳血管障害
第3章 高次脳機能障害にはどのように対応するのですか
A 対応する時のポイントは何ですか
B 親の心構えは何が必要ですか
C 家族への支援はどのようにしたらよいですか
D 兄弟姉妹への支援はどのようにしたらよいですか
E 高次脳機能障害の子どもに使う薬はどんなものがありますか
F 復学にあたってのチェックポイントは何ですか
G はじめて学校ヘ戻る時のコツ
H 教育上の支援システムにはどんなものがありますか
I 学校での対応のコツは何ですか
J 学習を進めるコツは何ですか
K 個別教育計画作成のコツは何ですか
L 学校やクラスが変わる時に考えるべきことは何ですか
M 軽症の脳外傷の後に問題を生じた子どもへの対応はどうしますか
N 自立生活を送るためのチェックポイントは何ですか
O 子どもに役立つ社会的情報はどんなものがありますか
第4章 それぞれの障害へは,具体的にどう対応すべきですか
A 記憶障害
B 注意障害
C 遂行機能障害
D 半側空間無視
E 失語
F 失行
G 失認
H 感情コントロール低下
I 対人技能拙劣
J 固執性
K 意欲・発動性の低下
L 病識欠落
M 疲れやすい
N 依存性・退行(幼児化)
O その他
付録「小児の高次脳機能障害とその対応」
―神奈川県立秦野養護学校かもめ学級編集資料より―
索引