雑誌名 |
理学療法ジャーナル |
---|---|
出版社 |
医学書院 |
巻・号 |
2023年 11月号 Vol.57 No.11 (2023年 11月発行) |
特集 |
ヴィジョン ― 見えるものと見えないもの |
定価 |
1,980円(本体1,800円 税10%) |
URL |
|
著作権管理 |
JCOPY |

■特集 ヴィジョン 見えるものと見えないもの■
特集 ヴィジョン──見えるものと見えないもの
エディトリアル ヴィジョンをめぐって(網本 和)
視覚というマルチプロセス──「見つめ合い」の現象学に向けて(稲垣 諭)
無視された無視症状──見ていないものは無視されるのか(高村優作)
鏡のなかのヴィジョン(渡辺 学)
動作・仕草をみる──見えるものと見えないもの(檀辻雅広)
痛みをみる──自己の痛みと他者の痛み(池田耕二)
隠れている生活をみる──患者背景を推察する(伊藤卓也)
□Close-up HADって何だろう?
HAD(hospitalization-associated disability;入院関連機能障害)の理解と対策(角田 亘)
疾患別のHAD──呼吸器疾患患者のHAD(髙橋佑太)
疾患別のHAD──循環器疾患患者のHAD(平川功太郎)
疾患別のHAD──がん患者のHAD(福島卓矢,他)
●とびら
私が大切にしていること(瀧 昌也)
●単純X線写真 読影達人への第一歩 8
大動脈弓の石灰化(中尾周平,他)
●インシデント,ヒヤリハットから学ぼう 5
思い込み・コミュニケーションエラーによるインシデント──転倒を繰り返していた患者家族とリハビリテーションチームとのコミュニケーションエラー(髙橋智子)
●難しい症例のみかた 5
人工膝関節全置換術後に術後遷延性疼痛を認めた症例に対する理学療法(田中 創,他)
糖尿病を有し,足部潰瘍により入院となった多疾患合併症例への対応(田村由馬,他)
●中間管理職の悩み 5
経営目標達成と教育時間の確保の両立に必要なことは何ですか([回答者]本田知久)
●臨床実習サブノート 臨床実習で技術のステップアップをめざそう 8
治療技術② 筋力増強運動,全身持久運動(佐藤久友,他)
●短報
女子学生における月経痛に対する運動効果の認識(漆川沙弥香,他)
●プラクティカル・メモ
関節リウマチ患者の座位・臥位における姿勢・動作の指導(上田泰久,他)
●ひろば
理学療法士は幸せを売る専門職(奈良 勲)
●私のターニングポイント
ターニングポイントに出合うには(田崎竜一)
●My Current Favorite 20
人の行動を変えるには?──ナッジ理論(中村睦美)
●学会印象記
World Physiotherapy Congress 2023──ドバイから世界理学療法連盟学会を振り返る(横山美佐子)
World Physiotherapy Congress 2023──プロフェッショナリズムの重要性を再認識したきっかけ(吉田龍洋)