雑誌検索結果 詳細表示

雑誌名

保健の科学

出版社

杏林書院

巻・号

2016年 7月号 Vol.58 No.7 (2016年 7月発行)

特集

「看取り」を考える

定価

1,210円(本体1,100円 税10%)

URL

http://www.kyorin-shoin.co.jp/

著作権管理

JCOPY

目次

巻頭のことば
●看取りを考える
藤林 慶子(東洋大学教授)

特集 「看取り」を考える

◆日本における終末期ケア
 ―「看取り」の倫理的問題とその展望―
箕岡 真子(東京大学大学院医学系研究科医療倫理学分野客員研究員,
       箕岡医院院長,日本臨床倫理学会総務担当理事)

◆在宅での「看取り」
    秋山 正子(株式会社ケアーズ 白十字訪問看護ステーション統括所長,
      NPO法人 白十字在宅ボランティアの会理事長,
      暮らしの保健室室長)

◆緩和ケア病棟における「看取り」
 ―急性期病院に併設された緩和ケア病棟―
甲斐 仁美(大分市医師会立アルメイダ病院副院長兼看護部長)
後藤 啓子(大分市医師会立アルメイダ病院緩和ケア病棟看護師長)

◆介護老人保健施設での「看取り」
山野 雅弘(医療法人明成会介護老人保健施設紀伊の里施設長,
       公益社団法人全国老人保健施設協会管理運営委員会委員長)

◆看護基礎教育における「看取り」の教育
竹内 朋子(東京医療保健大学東が丘・立川看護学部准教授)

◆非がん患者の「看取り」
 ―認知症症状のある腎不全患者への対応と意思決定支援―
遠藤 英俊(国立長寿医療研究センター内科総合診療部部長)

◆「看護師による死亡確認」をめぐる昨今の動向
石田 昌宏(参議院議員,看護師)

連載 在宅・地域志向に対応した
   医療介護関係者の人材育成教育の動向
■介護福祉士の現状と今後の展望
光山  誠(医療法人敬英会/社会福祉法人敬英福祉会理事長,
     公益社団法人大阪介護老人保健施設協会人材対策・福利厚生部会長,
     厚生労働省介護プロフェッショナルキャリア段位認定委員会委員,
     広島大学大学院社会科学研究科マネジメント専攻博士課程後期)

連載 在宅で行なう高齢者の栄養管理
■地域包括ケアシステムにおける在宅訪問栄養食事指導のこれから
田中 弥生(駒沢女子大学人間健康学部健康栄養学科教授)

調査・研究
●大学における男女共同参画に関する現況調査
石塚絵梨奈(茨城県立水戸農業高等学校養護助教諭)
古池 雄治(茨城大学教育学部教育保健教室教授)