雑誌検索結果 詳細表示

雑誌名

medicina

出版社

医学書院

巻・号

2008年 11月号 Vol.45 No.11 (2008年 11月発行)

特集

浮腫をどう診るか

定価

2,640円(本体2,400円 税10%)

URL

https://www.igaku-shoin.co.jp/

著作権管理

JCOPY

目次

●今月の主題 浮腫をどう診るか
■浮腫の基礎知識
浮腫の成因と分類(鍋島 邦浩・杉山 敏)
浮腫患者の診察のポイント―身体所見のとり方を中心に(徳田 安春)

■浮腫の部位別の鑑別診断
顔面に浮腫をみたら何を考えるか(矢吹 拓・鄭 東孝)
上肢に浮腫をみたら何を考えるか(廣田 彰男)
下肢に浮腫をみたら何を考えるか(真木 寿之)

■さまざまな臨床各分野における浮腫
心疾患からくる浮腫をどう診るか(絹川 弘一郎)
腎疾患からくる浮腫をどう診るか(須藤 博)
肝疾患からくる浮腫をどう診るか(柴田 実)
内分泌疾患からくる浮腫をどう診るか(小澤 安則)
呼吸器疾患からくる浮腫をどう診るか(滝澤 始)
神経疾患からくる浮腫をどう診るか(木村 哲也・大生 定義)
リウマチ・膠原病疾患からくる浮腫をどう診るか(岡田 正人)
感染症からくる浮腫をどう診るか(柳 秀高)
血液疾患からくる浮腫をどう診るか(水野 伸一)
産婦人科で浮腫をどう診るか(佐世 正勝)
静脈疾患からくる浮腫をどう診るか(駒井 宏好・重松 宏)
リンパ浮腫をどう診るか(今井 智浩・鮑 智伸・前川 二郎)
栄養障害・低蛋白血症に伴う浮腫をどう診るか(松橋 有紀・丹藤 雄介・中村 光男)
皮膚疾患からくる浮腫と浮腫に伴う皮膚病変をどう診るか(石黒 直子)

■診断に迷う病態・頭のすみに置きたい疾患
薬剤・中毒に伴う浮腫(鍋島 邦浩・比企 能之)
特発性浮腫(idiopathic edema)(東 理・早野 恵子)
RS3PE症候群と浮腫を伴うリウマチ性多発筋痛症(水野 泰志・草深 裕光)
POEMS症候群(Crow‐深瀬症候群)(菅 憲広・今井 裕一)
systemic capillary leak syndrome(Clarkson症候群)(柴垣 有吾)
episodic angioedema associated with eosinophilia(Gleich症候群)(信藤 肇・秀 道広)
CRPS(complex regional pain syndrome)に伴う浮腫(荒木 絵里)

■浮腫の治療をめぐる話題
すべての浮腫に塩分制限・利尿薬は必要か?(野口 善令)
心不全,ネフローゼ,肝硬変の輸液―細胞外液量が増加している患者への輸液の考え方
(小松 康宏)
浮腫治療におけるアルブミン製剤の功罪(青木 明日香・菊地 勘・新田 孝作)
浮腫性疾患における体外循環療法の応用(緒方 浩顕・山本 真寛)

■座談会
心不全と腎不全を合併する浮腫をどう診るか―その大多数の背景に潜む糖尿病
(鍋島 邦浩・平光 伸也・藤田 芳郎・奥村 中)

■今月の主題・理解のための28題―内科認定医・専門医試験対策
 解 答

●研修おたく海を渡る(35)
自分ひとりの外来?(白井 敬祐)
●市中感染症診療の思考プロセス IDATEN感染症セミナーより(8)
胆道系感染症のマネジメント(矢野 晴美)
●聖路加Common Diseaseカンファレンス(19)
感染症内科編 尿路感染症の分類と適切な治療について学ぼう!(森 信好・古川 恵一)
●目でみるトレーニング  
(谷口 浩和,高橋 牧郎・永田 理絵,山之内 良雄)
●患者が当院を選ぶ理由 内科診察室の患者‐医師関係(11)
紹介の流儀(灰本 元)
●見て・聴いて・考える 道具いらずの神経診療(11)
主訴別の患者の診かた6 物忘れを訴える患者の診かた(前編)(岩崎 靖)